◉令和6年度年埼玉県書きぞめ展
㊗️中央展覧会(県展)特選賞(小4)
関根先生今回もお世話になりました。
先生と一緒に頑張れるということを、心のどこかで楽しんでいる私たち親子です。
良かったことは沢山あります。
褒めていただくこともとても嬉しいです。
でも、それ以上に直せる点を教えていただける事が最高のプレゼントです!
道具の揃え方、扱い方、片付け方など始めるにあたって準備の仕方がわかり、新しく揃えました。
毛筆の動画添削は初めてだったのですが、わかりやすく、先生の画面を通しお手本と送った作品を並べて添削していただけたので、先生のここが少し曲がっているなど、自分自身も画面を通して見た方がとても比較しやすくわかりやすかったです。
先生が大変だよね、難しいよね、と気持ちも理解してくださったり、少しやる気が落ちてきた頃に、ここで書き込まないとという事をしっかり言ってくださったり、関根先生のはっきり言ってくださるところが親子で大好きです!
娘が今回書初めで初めて県展に行けて泣いて喜んでいた姿を見て私も嬉しかったです!
泣いて喜ぶことはめったにないので、本当に頑張って全力を注いでいたんだと思いました。
娘も私も関根先生なしでは絶対に無理だったね、最後まで頑張れなかったね、と話しています。
㊗️中央展覧会(県展)特選賞(小4・入間市)
関根先生、今年もありがとうございました!
やる気にムラのある子のペースを大切に見守ってくださり、本当に感謝しかありません。
去年、学校代表すらどうなるのか…というレベルで初めての書き初め展を受講、初めての書き初めで県展特選というサプライズをいただきました。
今年も関根先生に書き初めを教わりたいという子どもの希望を受けてリピート受講。
去年みっちり教え込んでいただいたおかげで今年は最初の一枚から上手い!と思える好スタート。
しかしなかなかエンジンがかからず学校で練習が始まっても全然練習せず。
毎日下校したらランドセルぶん投げて外出、帰宅したら食べ、寝る(^^;) 親としては「練習は??」と言いたくなるのをグッと我慢の毎日でした。
ところが冬休みに入った途端急に練習を始め、1日中黙々と書いていることも。
そのため冬休み中に何回も添削をお願いすることになってしまいましたが、師走のお忙しい時期にも関わらず毎回懇切丁寧に添削して下さいました。
おかげさまで今年も県展に選出していただけました。
まさかの2年連続県展に親の私もびっくりです。
子どもは「良い物が書けた!」と自信満々でした。
「受講してよかったな」と心から思います。
㊗️中央展覧会(県展)(中2・所沢市)
たくさんのアドバイスありがとうございました。
わかりやすく添削してもらって助かった。
筆遣いもちゃんと教えてもらえて、筆の使い方が前よりもよくわかるようになった。
◉令和6年度年埼玉県硬筆展
㊗️中央展覧会(県展)特選賞(小4)
今回2回目の受講でした。
今年からマスから行に変わり凄く苦戦し、なかなか出来ない事から現実逃避する期間があったり、気持ちが負けてしまっていて、思うように出来なくそんな自信のない字をきっとそれも先生に伝わっていたと思います。
学校のテストも頑張りたい。行事も本気でやりたい、友達とも遊びたい、硬筆も県に行きたい。でも、うまく書けない。
と、なかなかやる気スイッチが入らなく私も娘のスイッチが入るように応援したり、、、やっぱりダメだ。
今年は本人のスイッチがうまく入らないなぁ。
県には行けないし、代表も難しいかなぁ。
先生がこんなに丁寧に添削していただいているのに、思うように成長出来ず本当に申し訳ないなぁ。。
なんて思っていました。
でも、先生が今年は書き込みが足りないとはっきり言って下さり、親子で諦めてはダメだ!とハッとしスイッチが入りました。
あの一言がなければ100%県には行けませんでした。
ラスト2週間ぐらいは別人のようにやる気があり、書くたびにおっ、いいね!と思う字でした。
先生の目は1ミリのずれを見つけるプロです。
1ミリずらすだけで全然違うかっこいい字になります!先生の声かけもとても前向きになる声かけをしてくれます。
ありがとうございました!
今年も硬筆期間を通して親子で素敵な思い出ができました。
とても楽しかった硬筆期間でした!!
来年もぜひよろしくお願いいたします。
㊗️中央展覧会(県展)特選賞(中2・所沢市)
たくさん添削してくれて、ありがとうございました。
とにかく動画やアドバイスのレスポンスが早くて、疑問がすぐにフィードバックできたことがとても良かったと思います。
◉令和5年度年埼玉県書きぞめ展
㊗️中央展覧会(県展)特選賞(小3・入間市)
親は書き初めのことは何もわからず、子どもも近所の書道教室には一応ゆるーく通っているものの基本的な筆使いも何も出来ておらず、最初の1枚はにじみまくり、はねはできてないし、はらいはボッサボサ(^^;
クラス代表になれるのだろうか…なれたらいいな…とりあえず今より上手くなればいいな位に考えていました。
また、年末で他の習い事の大会やクリスマス会などなどイベントが多く中々練習時間が取ることが出来ず、計画的に練習する事もままならず。
ですが先生からのご指導がとにかく的確、また、子どもが出来そうなところから少しずつ指導して下さるので添削を受けるたびにメキメキと上手になり、学校の清書会が開催される頃にはもしかして県展行けるかも…?と期待してしまう位に上達。
先生の熱意に応えようと子どもも最後の最後まで頑張り、結果はまさかの県展金賞。
最初に書いた一枚からは考えられないような素晴らしい結果に、親がびっくりしてしまいました。
最初は不安や心配でいっぱいでしたが、受講して本当によかったです。
㊗️所沢市展 特選賞(小3・所沢市)
約二ヶ月、ご指導ありがとうございました!
不器用なうえに練習嫌いな子なので、最後までやり抜くことができるか心配や不安でいっぱいのスタートでしたが、関根先生の熱心で丁寧なご指導のおかげで、目標を達成することができました。
動画の添削はわかりやすく、何度も見て確認することができ、ありがたかったです。
お手本にも工夫がされていて、どのように書けば形がとれるのか理解できました。
「今日は練習したくないなー」なんて言う日もありましたが、先生と一緒に練習の計画を立て、できないところは何度でも教えていただきました。
娘なりに本当によく頑張り、最初の頃に書いたものと比べるととても上達したと思います。
学校での最後の書きぞめでは、緊張やプレッシャーから思うように仕上げることができず、苦い経験をしました。クラス代表は厳しいかもしれない…と娘も私も不安な気持ちがありましたが、選ばれた際、関根先生の「私は最後まで諦めていませんでしたよ」という言葉に胸が熱くなりました。
いつも温かい励ましのお言葉をいただき、娘だけでなく、私もたくさんのことを学ばせていただきました。
今回の経験を糧に、親子で成長していけたらと思っています。
本当にありがとうございました!
◉令和5年度埼玉県硬筆展
㊗️中央展覧会(県展)推薦賞(小3)
関根先生、この度はご指導していただきありがとうございました。
私たち親子は娘の字に対しての想いが私と温度差がありました。
少し失敗していても私はこれでいいんじゃないかなぁと思っても本人は失敗した字を見るのも嫌と泣いたり、関根先生に教えていただく前は2人でどうしたら良いのか、この期間が本当に地獄のようでした。
関根先生に教えていただけるようになってモヤモヤが一つずつスッキリしていき、出来た!と喜べることが多くなりました。
私も関根先生が一緒にいてくださるという心強さで気持ち面でもとても楽になり、頼れる人がいるという心強さで娘と全力で取り組めました。
毎回丁寧な動画添削をして頂き、そして、その時に合った声かけを親子にしていたいただき、親子でメンタル面でもとても助けて頂きありがとうございました。
娘も練習は辛かったけど頑張って良かった。字を書くのってやっぱり楽しい!!といってとても心が満たされた練習期間でした。
先生とのご縁に感謝です。
また、ぜひ来年もお願いしたいです。
㊗️中央展覧会(県展)特選賞(小5・所沢市)
お忙しい中,何度も添削してくださりありがとうございました。
なかなか練習せず、親が勝手に感情的になりそうな時期もありましたが、先生のおかげで無事乗り切れました。
ありがとうございました。
◉令和4年度年埼玉県書きぞめ展
㊗️川口市展 特選賞(小3・川口市)
関根先生が添削してくださる、見守ってくださっているという安心感があったので、親子共々、あまり余計な事は考えずマイペースで練習に取り組めました。
「しぜん」に関しては、私も正直ここまで書けるようになると思っていませんでした。
本人も、少しずつ自分の思い通りに筆を動かすことが出来るようになってきてやり甲斐があったようです。
今年はもうちょっと!という結果でしたが、来年につなげてまた頑張りたいと思います。
◉令和4年度埼玉県硬筆展
㊗️所沢市展 特選賞(小1・所沢市)
鉛筆の選び方、持ち方、芯の太さ、鉛筆の角度など、こんなところまで??という所まで細かく指導してもらいました。
硬筆展で、どんな文字を書けるとクラス代表になれるかということを素人の私でも分かりやすくポイントを押さえて教えてもらえて、無駄がなかったです。
私自身、硬筆展でどんな取り組みを自宅でやったら上達することができるか分からずにいました。
関根先生は子どもが今、できていることから少しずつステップアップして教えてくれたのが有難かったです。
私1人ではここまで子供に寄り添って取り組むことは難しかったと思います。
動画添削は親子共々、初めての経験でした。
動画は手元を見やすく写してくれたりと、分かりやすく伝える配慮が感じられ、動画での不安は全くなくなり、むしろ、何度も確認できるのですごく役立ちました。
まだまだ気持ちにムラがある子どもへの接し方のアドバイスも大変参考になりました。
イライラしてしまう母の思いも沢山汲み取って頂きました。
練習していく中で、子供がやり始めた関根先生の動画添削を真似して、自分の書いた文字を関根先生風に添削するという練習方法を編み出しました。
オリジナル練習方法も快く受け入れて頂きました。
今回、親子で約2ヶ月間、休むことなく毎日、鉛筆を持ち練習することで、できない時の悔しさ、やりたくないけど少しだけ頑張ってみよう、頑張ってみたら昨日より上達できた、等など様々な気持ちを子どもは感じたと思います。
自宅では出来たことが学校で取り組むとできないという事もありました。
先生からのアドバイスで毎回、目標を少しづつ伝えてくれたので出来たら次の目標にむかうというスモールステップを繰り返す取り組みだったので、子どもも私も負担なく練習することが出来ました
◉令和3年度年書きぞめ展
㊗️中央展覧会(県展) 推薦賞(小3・さいたま市)
約3ヶ月間大変お世話になりました。
娘自身、書初めで県展の上位を目指したい!という気持ちがありましたが、はじめての書初めということで、娘も親の私もまずは何から手をつけて良いのか全く分かりませんでした。
筆や墨汁の選び方、筆のお手入れ方法、お手本のコピーの仕方、見るべき大切なポイントなどの基本的なことから、練習を進める中で何度も湧いてくる小さな疑問に、丁寧に一つ一つ答えてくださいました。
そこを解消せず、我流で進めてもとても非効率的で結果はついてこなかったかと思います。
また、関根先生は、書道のご指導はもちろんですが、母親として先生ご自身がずっと息子さんを書道で県展に送り出してきた実績がおありで、親としてどのように子どもの練習に関わると良いか、また、私たち親子の性格や心に寄り添って、今の時期どのように進めたらよいかなどアドバイスしてくださり、その点にとても支えられました。
今回、親子一緒にマイペースに最後までコツコツ諦めずに練習できたのは、本当に関根先生のおかげです。
すぐに大きくなってしまうであろう子どもと、こうして一緒に書道に取り組む方ができて、とても幸せだなぁと思います。
それも、先生ご自身の体験を聞かせてくださったり、いつも的確なアドバイスをくださったからです。
穏やかな気持ちで少しずつ上手になることを楽しみながら進められました。
結果はもとより、諦めずに時間を見つけて最後まで練習を続けられた!ということが大きな自信となったようです。
娘のこれからの人生にこの体験がきっと役に立っていくのだろうと思います。
関根先生と出会えてよかったなぁと思います。今後ともよろしくお願いいたします。